校長散歩

2024.12.03
- #授業
701 武蔵の授業27 -中1 技術 「栽培」-

11月30日、濯川沿いで中1生が落ち葉拾いをしていました。何だろうと思って近寄ると、技術の授業でした。
武蔵の中学校技術では、木材加工や栽培、情報などを教えています。この日は栽培の授業の一環で、冬場に「踏み込み温床」を作るための、落ち葉を集めていました。
「踏み込み温床」とは、電熱を利用するのではなく、落ち葉などが発酵する際の発酵熱を利用する温床です。発酵を終えた落ち葉は、腐葉土・培養土としても活用できるので、自然界の循環システムを活用した農法といえます。来年入学する中1生が夏野菜を育てるために、3学期に現中1生が踏み込み温床の準備をするとのことです。
一方、落ち葉を集めるのも労力がいります。風で落ち葉を舞い上がらせるブロワーや、それをかき集める竹ぼうきなどを用いながら、生徒たちは落ち葉をビニール袋に集めていました。
この授業の前に、他のクラスが校舎前の落ち葉集めをしていて、そこの落ち葉が少なくなったことから、この日は濯川沿いで作業をしたとのこと。落ち葉の清掃は、毎年この時期に用務員さんに御苦労をかけていますが、中1生が一生懸命取り組んでいる姿は、一石二鳥だと思いました。
武蔵の中学校技術では、木材加工や栽培、情報などを教えています。この日は栽培の授業の一環で、冬場に「踏み込み温床」を作るための、落ち葉を集めていました。
「踏み込み温床」とは、電熱を利用するのではなく、落ち葉などが発酵する際の発酵熱を利用する温床です。発酵を終えた落ち葉は、腐葉土・培養土としても活用できるので、自然界の循環システムを活用した農法といえます。来年入学する中1生が夏野菜を育てるために、3学期に現中1生が踏み込み温床の準備をするとのことです。
一方、落ち葉を集めるのも労力がいります。風で落ち葉を舞い上がらせるブロワーや、それをかき集める竹ぼうきなどを用いながら、生徒たちは落ち葉をビニール袋に集めていました。
この授業の前に、他のクラスが校舎前の落ち葉集めをしていて、そこの落ち葉が少なくなったことから、この日は濯川沿いで作業をしたとのこと。落ち葉の清掃は、毎年この時期に用務員さんに御苦労をかけていますが、中1生が一生懸命取り組んでいる姿は、一石二鳥だと思いました。