校長散歩
2024.12.23
- #授業
- #行事
709 自転車講習会
12月17日、特別授業の一環として、自転車通学を許可されている武蔵生約50名を対象に、大教室を会場に自転車講習会が開催されました。
この講習会は、校長散歩353でご紹介したように、例年地元警察署の方をお招きし、自転車シミュレータ-などを活用しながら行ってきました。ただ、それだとどうしても受け身の講習になってしまう傾向があります。このため、今年度は「自らの命は自ら守ることが大切。そのための『自調自考』を実践してみてはどうだろうか」と教員側から高2生に投げかけたところ、新たに生徒主体の講習会を実施しようということになりました。
この日は高2生14名の企画・立案を踏まえ、生徒の進行のもと、自転車通学で注意すべき点、交通法規の内容、「ながらスマホ」の問題、事故が起きたときの対応など、自作動画やスライドにもとづいて、高2生がそれぞれ独自かつ体系的な発表を行いました。最後は「ヘルメット着用の努力義務化」に関連して、屋外に場を移し、ヘルメットをかぶったマネキンの頭部はどのくらいの衝撃に耐えられるかというヘルメット衝撃吸収実験を、金属バットを使って行いました。その結果、強い衝撃にもかかわらず、ヘルメットはマネキンの頭部を保護し、その安全有効性が実証されました。私もその様子を見ていて、「ヘルメットはすごいなあ」と認識を新たにしたところです。
最後は再び会場に戻り、各人がワークシートに記入しつつ、自らの自転車通学の状況を振り返りました。「この講習会の映像は生徒だけでなく、先生方にも見てもらいたい」という感想があるくらい、内容の濃い講習会となりました。
今回の講習会を通じて、自転車通学に対する当事者意識が高まったと思います。ぜひとも本日学んだことを、日々の安全な自転車通学につなげてほしいと思います。
最後に、この日のために、周到な準備をしてきた高2生諸君に敬意を表したいと思います!
この講習会は、校長散歩353でご紹介したように、例年地元警察署の方をお招きし、自転車シミュレータ-などを活用しながら行ってきました。ただ、それだとどうしても受け身の講習になってしまう傾向があります。このため、今年度は「自らの命は自ら守ることが大切。そのための『自調自考』を実践してみてはどうだろうか」と教員側から高2生に投げかけたところ、新たに生徒主体の講習会を実施しようということになりました。
この日は高2生14名の企画・立案を踏まえ、生徒の進行のもと、自転車通学で注意すべき点、交通法規の内容、「ながらスマホ」の問題、事故が起きたときの対応など、自作動画やスライドにもとづいて、高2生がそれぞれ独自かつ体系的な発表を行いました。最後は「ヘルメット着用の努力義務化」に関連して、屋外に場を移し、ヘルメットをかぶったマネキンの頭部はどのくらいの衝撃に耐えられるかというヘルメット衝撃吸収実験を、金属バットを使って行いました。その結果、強い衝撃にもかかわらず、ヘルメットはマネキンの頭部を保護し、その安全有効性が実証されました。私もその様子を見ていて、「ヘルメットはすごいなあ」と認識を新たにしたところです。
最後は再び会場に戻り、各人がワークシートに記入しつつ、自らの自転車通学の状況を振り返りました。「この講習会の映像は生徒だけでなく、先生方にも見てもらいたい」という感想があるくらい、内容の濃い講習会となりました。
今回の講習会を通じて、自転車通学に対する当事者意識が高まったと思います。ぜひとも本日学んだことを、日々の安全な自転車通学につなげてほしいと思います。
最後に、この日のために、周到な準備をしてきた高2生諸君に敬意を表したいと思います!