運動部

サッカー部

バレーボール部

バスケットボール部

山岳部

卓球部

軟式テニス部

水泳部

野球部

剣道部

陸上競技部

合気道部











部活名/活動日/部員数
-
活動内容
合気道は勝敗のない武道です。日々の稽古を通じて心身を鍛練し、技の習得と段級位の向上を目指して活動しています。普段は中学高校の区別無く稽古を行っていますが、合宿等では大学生などの有段者と稽古をすることで技を磨いています。稽古の成果は記念祭や演武会で披露します。また昇級昇段審査では、互いに励まし合いながら上の段級位を目指します。
主な戦績
全国規模の演武会は次の2大会。全日本合気道演武大会(日本武道館)、全国高等学校合気道演武大会(東京武道館) -
活動内容
戦後新制の剣道部ができて2025年で創部62周年。中学生高校生が一緒に専用の道場で週3回稽古に励んでいます。 普段の練習、校内での春合宿、新潟での夏合宿には多数のOBが参加してくれます。中学から始めた初心者も多く、部員同士の仲が良い部です。 ちなみに中学から始めても高3で参段を取得する生徒もいます。なお2019年3月の工事で道場にエアコンが入りました。 夏でも快適に練習ができる環境です。
主な戦績
2021東京都高等学校秋季大会2部団体ベスト16。2024練馬区大会個人3位(高1・2名)。2024段位審査会二段(1名)・初段(2名)取得 -
活動内容
自調自考の本校理念のもと、生徒たちが自ら考え、主体的に行動できることを目指し、日々のトレーニングに励んでいる。週末などには対外試合を行い日頃のトレーニングの成果を発揮できるように活動している。
主な戦績
- 総体支部予選ブロック優勝
- 総体都予選一次トーナメント代表決定戦敗退
- 選手権一次予選ブロック優勝
- 選手権二次予選1回戦敗退
- 地区新人大会※現在進行中
- T4リーグ20位(20チーム中) →来年度T5リーグに所属
-
活動内容
練習、中体連主催の大会(春・秋)、東京都私学大会、南町大会への参加 -
活動内容
山行
4月: 本社ヶ丸、5月(歩荷): 川苔山
6月: 扇山
10月(一泊): 谷川岳
11月: 笹子雁ヶ腹摺山
1月: 本仁田山
夏合宿(4泊5日、燕岳・大天井岳・常念岳)
冬合宿(5泊6日、武蔵山荘@白馬)
春合宿(5泊6日、武蔵山荘@白馬) -
主な戦績
競泳ではなく、ボールを使いチームプレーで戦う水球を行っています。全員初心者からのスタートですが、中学は全国大会出場、高校は関東大会上位入賞を目指して練習しています。春季、夏季、冬季休業中は別に練習日を定めるほか、2024年度は年間3回の校内合宿を実施しました。
主な戦績
中学
東京都ジュニア水球大会第5位 全国JOCジュニアオリンピック夏季水球競技会関東地区予選会 全国JOCジュニアオリンピック春季水球競技会関東地区予選会
高校
関東高等学校水泳競技大会水球競技 東京都高等学校選手権水球リーグ戦第4位 東京都高等学校水球大会第3位 東京都高等学校新人水球大会第5位 -
活動内容
体育館1階に専用卓球場があり、高中合同で活動しています。仲良く快適に卓球に打ち込める環境が整っています。中学校から始めた初心者がほとんどですが、試合で多く活躍しています。夏休み、春休みには合宿があり、夏休みには校外合宿に行きます。
主な戦績
中学
練馬区学年別研修大会ベスト4 1名、ベスト8 1名 、練馬区学年別大会 シングルス ベスト8 1名、ベスト16 1名、関東オープン卓球大会 B2位トーナメント2位、B3位トーナメント1位、3位、東京私立中 卓球大会 団体 ベスト8、シングルス ベスト16 1名、練馬区新人大会 団体 3位、東京都新人大会 1回戦突破
高校
関東オープン卓球大会 B2位トーナメント2位
東京私立高 卓球大会 ダブルス ベスト16、団体 ベスト4 -
活動内容
高校生と中学生が一緒に練習しています。高校生や中学3年生が中心となって下級生の指導を行っています。コートは主に高中プール横にあるハードコート(2面)を使用していますが、東門側のオムニコート(2面)を使用することもあります。なお、熱中症対策として夏休み中は活動を制限しています。 -
活動内容
ヤギ小屋近くのオムニコートにて中高合同で練習を行なっています。軟式テニスは硬式テニスとは異なり、前衛後衛のダブルス形式が基本です。そのため個人力だけでなく、戦略やチームプレーも重視されます。校外合宿は春と夏の年に2度です。合宿場所は春が千葉県、夏が山梨県であることが大半です。
主な戦績
中学
練馬区桜台地区大会 個人戦3位 東京都私学中学大会 個人戦ベスト16
高校
東京私立ソフトテニス選手権大会、関東団体選手権予選、東京都シングルス大会出場 -
活動内容
全国大会(インターハイ、ウインターカップなど)に出場できるよう東京都大会及び練馬区大会に出場
主な戦績
関東大会都予選2回戦敗退、全国大会都予選2回戦敗退、新人戦2回戦敗退 -
活動内容
顧問、OBの指導のもと、区大会上位進出を目指して日々活動しています。
主な戦績
練馬区新人大会 出場 練馬区総合体育大会 出場 東京私立中学校大会 出場 練馬区民大会 参加 -
活動内容
顧問・OBの指導のもと、楽しく、真剣にバレーボールに取り組んでいます。一人ひとりが明確に課題を意識し、何をすべきか考えて練習し、技術、体力の向上を目指しています。部員はそこまで多くありませんが、かえって皆が仲良く、上下級生の関係も良好です。
主な戦績
中学
夏季地区大会出場、夏季ブロック大会出場、 新人地区大会出場(3位)、新人ブロック大会出場、 私学大会出場、私学第10支部大会出場
高校
関東大会東京都予選出場、インターハイ予選出場、選手権大会一次予選出場、東京私立高等学校バレーボール大会出場、私学第10支部大会出場 -
活動内容
学業との両立を図りつつ、より高いレベルを目指して合理的な練習に励んでいます。 -
活動内容
部員全員がプレーヤーとして成長することで、チーム全体の力を強化しています。ケガの防止と技術向上のため、投球・捕球・打撃の正しい動作の習得を大切にしています。
主な戦績
練馬区総合体育大会初戦敗退 練馬区秋季新人大会準決勝進出(3位)、秋季第3ブロック大会4校中1位となり第3ブロック第5代表として都大会出場、秋季都大会初戦敗退、桜台地区大会優勝(参加6校)、東京都私立大会2回戦進出 -
活動内容
OBから助言をもらいつつ生徒たちだけでメニューを作って練習しているため、他学年との垣根が低いことが特徴です。基本的に個人種目でスタメン争いもなく、雰囲気も厳しくないので、速さに自信がある人もない人も、自分のペースで伸ばし、練習を続けていくことができます。高校生は春・夏・秋の競技会、私学大会などに参加、中学生はこの他、地域別大会やロードレース大会にも参加します。力を合わせて駅伝に出ることもあります。