国内活動チャレンジ奨励
国内での主体的な活動にチャレンジしよう
国内における研究活動やボランティア活動、地域交流活動にチャレンジする生徒を支援する制度として「国内活動チャレンジ奨励奨学金」があります。「世界」に国境がなくなってきているこの現代社会において、身近なところから課題を見つけ、その解決に向けてチャレンジする生徒を全力で応援しています。この制度の前身は、1997年のナホトカ号原油流出事故の際に生徒たちがボランティアを申し出た際に、教員らの志で「野外研究奨励基金」がスタートしたところにあり、現在のこの奨励金制度も卒業生を中心とした有志の方々の寄付で成り立っています。
チャレンジ奨励制度の前身:野外研究奨励基金のはじまり
1997(平成9)年1月、ロシアのタンカー、ナホトカ号の座礁事故が起こりました。福井県三国の沿岸は、打ち寄せた重油で真っ黒になり、油にまみれた水鳥の写真が全国に流れて、その重大さに対する衝撃が広がりました。一艘のタンカー事故が、近隣の漁業に壊滅的な被害を与え、同時に、生態系にも深刻な影響が懸念されたのです。その時、全国から多くのボランティアが集合し、その活躍ぶりも大きくニュースで取り上げられました。
そこに、武蔵の高校生の幾人かが参加していたのです。福井県まで駆けつけ、寒風のもと、漂着する重油を柄杓で掬い、岩に付着した油を素手で拭い取るという作業に参加し、汗を流してきたというのです。この生徒たちが、そうした気持ちを抱くに至った経緯は詳らかにしませんが、その体験談は大変興味深いものでした。
同じ学校の人間として、こうした行為を誇らしく思うと同時に、さて交通費などはどうしたのか—勿論自前だったのですが、そのくらいの旅費をなんとか援助できないものだろうか、という声が誰ということもなく上がりました。
その時考えたことが、「野外研究奨励基金」の発足の契機となったのです。
そこに、武蔵の高校生の幾人かが参加していたのです。福井県まで駆けつけ、寒風のもと、漂着する重油を柄杓で掬い、岩に付着した油を素手で拭い取るという作業に参加し、汗を流してきたというのです。この生徒たちが、そうした気持ちを抱くに至った経緯は詳らかにしませんが、その体験談は大変興味深いものでした。
同じ学校の人間として、こうした行為を誇らしく思うと同時に、さて交通費などはどうしたのか—勿論自前だったのですが、そのくらいの旅費をなんとか援助できないものだろうか、という声が誰ということもなく上がりました。
その時考えたことが、「野外研究奨励基金」の発足の契機となったのです。