外国語の学び

外国語の学び — 英語・第二外国語

 外国語を学ぶということは、その言語での伝達能力を高めることだけを意味するわけではありません。武蔵では、母語と異なる言語を学ぶことで自らの視野を広げ、自分と異なるものを理解しようという態度を育てるとともに、異なるものに対する寛容な態度を身につけさせることを目指しています。

また、言語は世界と向き合うための「窓」であり、新たな言語を知ることは世界を多面的に見ることにもつながります。明るい「窓」が増えれば、その分だけ鮮やかな世界が見え、異なる豊かな情景を目にすることができるはずです。第二外国語の学びには、世界をより立体的に捉え、より寛容で柔軟な思考や態度を身につけるというねらいもあります。

学問・職業の礎となる英語

海をこえた世界を理解し、積極的につながっていくためには、英語の力は欠かせません。武蔵では、卒業後も使い続け、学び続けることができる英語の「幹となる力」の育成を目指しています。将来、大学や社会において、研究・発表や実務など自分の専門分野で英語を適切に扱うことができるようになるための礎を築きながら、言語そのものへの関心を深めるとともに、英語で伝えられる情報や思想を理解し、また英語を通して自己を表現する体験をすることを目的としています。
ネイティヴスピーカーの教員による授業でも、単なる英会話ではなく、パブリック・スピーチやアカデミック・ライティングなど、自分を的確に表現して相手に伝えることを学びます。

中2から高3まで各学年でGTECを導入してそれぞれの英語運用能力の到達度を把握し、さらなる学習につなげています。また、学年に合わせて、校内外で英語を使う課外プログラムや活動も行っています。

世界を広げる第二外国語

武蔵では、英語以外の外国語も学びます。現在はドイツ語、フランス語、中国語、韓国朝鮮語の4言語から1つを選択する形で第二外国語の授業が行われています。
英語を学ぶことは大切ですが、「日本語か英語か」、「日本か外国か」といった狭い視野では、海をこえた世界とつながることはできません。複数の言語を学ぶことで初めて、単なる伝達の道具ではなく、世界を見る「窓」としての言語の奥深さ、面白さがわかります。第二外国語の学びには、世界と向き合う「窓」を増やしてほしい、自分の「ことば」を磨いてほしい、という願いが込められています。
第二外国語は中学3年(初級)では必修として全員が学び、希望者は高1以降(中級・上級)も卒業まで継続して学ぶことができます。創立当時から第二外国語(当初はドイツ語のみ)の授業はありました。近年、日本の多くの大学では第二外国語教育縮小・廃止の流れがあるなかで、武蔵では「知的好奇心をもって幅広く学ぶ姿勢を応援しよう」という理念で中学生からの第二外国語学習が続いています。この根底には、上記の意義だけでなく、他の学問同様、新しいものを学ぶ楽しさ、異なる発想を知る面白さを自ら体験して味わってほしいという純粋な思いがあるのです。