授業紹介
6年間の中で、基礎から応用、発展へと力を伸ばしていきます
授業方針
少人数で学ぶ
1学年の人数が少ないため、ひとりひとりの顔を見ながらきめ細かい授業ができます。また、多くの科目でひとつのクラスを少人数にわけて授業を行っており、じっくりと自分のペースで学ぶことができます。
            
            本物に触れ 本物を体験する
多彩な実験、資料の読みこなし、自然とのふれあい。豊かな心を育てるのは良質な原体験です。さまざまな分野の本物に触れ、自分の目で見て手で確かめることで感性を磨き、視野を広げます。
            
            自ら調べ 自ら考える
考える力は、土台があってこそ伸びるもの。低学年ではさまざまな分野に触れ、学びの型をしっかりと身につけながら、興味の幅を広げていきます。自分で考え、本質にたどり着こうと努力する道すじ。その中から本当に打ち込める分野を発見します。
            
            創造する力を養う
論文作成や教室での発表を通じて、ひとに伝える力を養います。ひとに伝える力が、ひとの考えに耳を澄ます力を育み、個性と個性が刺激し合い、新たな創造を生み出します。それは世界に通用する力へ、そして生涯にわたる学びへとつながります。
            
            
            6年間の学びの流れ
基礎から応用・発展へと力を伸ばしていくカリキュラム
低学年のうちにまず、学問に取り組む姿勢を学ばせます。教えられて覚えるのではなく主体的に疑問をもち自分で謎を解く楽しさを体得させ、生涯にわたる知的探究の基礎を作るものです。学年が進むにつれて各分野を系統的に学ばせ、その積み重ねが大学受験へ向けての学力ともなるように配慮しています。武蔵ではこのように、進路希望の実現を目指して近い将来の大学入試も意識しつつ、その先の長い人生を見据えた教育を心がけ、よい人生の基盤を作る大切な6年間を有意義に過ごしてもらいたいと願っています。
            
               
                分割授業
1クラスを名簿順に2つに分けた20名程度の少人数制授業を行います。
クラス分けは習熟度別ではありません。全員に密度の高い学びを習得させることが目的です。
        クラス分けは習熟度別ではありません。全員に密度の高い学びを習得させることが目的です。
分割授業の一覧 (2021年度の例)
| 学年 | 分割授業時間数 | 
| 中1 | 英語6、理科2、美術1、保健体育2 | 
| 中2 | 英語4、理科2、技術家庭2、総合1 | 
| 中3 | 英語3、理科2、数学3、社会2 | 
| 高1 | 英語3 | 
| 高2 | 英語4、国語4、数学2 | 
選択授業
高1までは選択授業はほとんどありません。必修授業で生徒の基礎力を養います。高2になると選択授業が増えてきて、高3では大部分が選択授業です。生徒がなるべく自由に選択できるようにと考えています。
            
        選択授業の一覧 (2021年度の例)
| 学年 | 教科 | 科目など | 
| 中3 | 総合的な学習 | 第二外国語(初級)。ドイツ語、フランス語、中国語、韓国朝鮮語から1科目を必修選択。 | 
| 高1 | 芸術 | 音楽、美術、書道から1科目必修選択。 | 
| 総合的な探究 | 専任教員が開設する講座(約30講座)から必修選択。 | |
| 第二外国語(中級) | ドイツ語、フランス語、中国語、韓国朝鮮語から1言語を自由選択。 | |
| 高2 | 社会 | 必修のほかに、地歴分野から1科目選択。 | 
| 数学 | 必修の分割授業のほかに、文系・理系の選択。 | |
| 理科 | 物理、化学、生物、地学から1~2科目選択。 | |
| 第二外国語(上級) | 中級に引き続き、1言語を自由選択。受講生の中から国外研修生(英   除く)が選ばれます。 | |
| 高3 | 国語 | 現国、古典、漢文から2~3科目選択。 | 
| 数学 | 必修のほかに、文系・理系の選択。 | |
| 社会 | 日本史、世界史、地理から0~2科目選択。 | |
| 理科 | 物理、化学、生物、地学から0~2科目選択。 | |
| 英語 | 必修のほかに、3種類の授業から1~2科目の選択。 | |
| 第二外国語(上級) | 高2に引き続き、再度選択することも可能。 | 
ICTの活用

武蔵では、Wi-Fiやプロジェクタ設備、ZoomアカウントなどのICT基盤を整備し、Google Workspace for Educationの利用を軸に、日々の活動でICTにふれる機会を用意して生徒の成長をサポートしています。授業、スケジュール管理、健康管理、進路指導、キャリア教育などでのICT活用はもちろんですが、記念祭・体育祭・強歩大会の行事運営、委員会活動、生徒会選挙に加え、各種部活動、国際交流においても積極的なICT活用が進んでいます。
            
               ご寄付について
 ご寄付について School Profile
 School Profile 
                   
                   
                   
                   
                  